失敗しないプロジェクト収支管理ツールの選び方ガイド|PRO-TATSU » プロジェクト収支管理とは? » 損益管理の目的と種類

損益管理の目的と種類

公開日:|更新日:

ここでは、経営状態の把握や改善を行なうのに欠かせない「損益管理」について紹介します。自社に合った損益管理を行なうためにも、損益管理の目的や重要性、種類などについてしっかりと押さえておきましょう。

そもそも「損益」とは

損益管理の「損益」とは損失と利益の2つから成る言葉のことで、一般的には売上高から人件費や経費などの費用を差し引いた金額を意味します。損益がプラスであれば黒字、マイナスなら赤字になるというわけです。また、損益は企業活動によって生じた財産の動きを表すものでもあります。ただし、損益が実際の現金・預金の動きと一致しない場合も多いため、注意が必要です。

損益と収支の違い

収支は実際に発生した収入から支出を差し引いたもので、現金・預金の動きを表しています。損益は売上高から経費を差し引いたものになり、未入金の状態でも取引が発生した時点で売上高として計上できるのが特徴。そのため、実際の現金の動きとは関係ありません。

損益はあくまでも会計上のものなので、売上があって経営が黒字のように見えても、実際には会社の口座に現金がないという事態も起こりえます。損益と収支は似ているようでまったく別の概念のため、分けて考える必要があるでしょう。

損益管理とは

損益管理とは、企業の損失と利益を把握し、望ましい経営状態への改善を目指すことです。損益管理では損益計算書を作成し、各項目の分析を通して損益を管理します。また、サービス別・部門別・製品別などに分けて損益を管理し、利益が出ている、または利益率の低いセグメントを管理するといった手法もあります。

損益管理の目的・重要性

損益管理を実施する目的は、利益の向上や適正な経営判断を行なうためです。企業活動によって損益をプラスするには、何にどれだけの費用がかかっており、どのぐらいの利益を得ているのか、といった現状を把握する必要があります。

現状把握を通して数値を分析することで、利益をより上げるにはどうすればいいか、削減できる費用はないかなどの検討が可能に。経営判断の重要な指標になるため、損益管理は正しく行なう必要があります。

損益計算書とは

損益計算書とは、会社の利益を把握するために作成する財務諸表のことで、会計期間中の収益と費用がまとめられています。損益計算書は収益・費用・利益の3つの要素から成り立っており、会社がどのようにして利益を上げているのかを読み取ることが可能。本業以外との収益のバランスや損益分岐点なども把握でき、会社の方向性の検討や事業改善を目指すうえで重要な資料になります。

損益計算書から把握できる利益としては、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」があり。どういった利益を表すのかについて、解説します。

売上総利益

売上総利益とは、製品・サービスの売上高から売上原価を差し引いたもので、粗利益(粗利)とも呼ばれます。売上総利益の計算対象になるのは、一会計期間中の売上高とそれに対応する仕入高(売上原価)です。一会計期間中に売れなかった製品・サービスの原価については、売上原価に含まれません。売上総利益を求めることで企業全体の大まかな収益を把握でき、経営状態の良し悪しの判断に生かせます。

営業利益

営業利益とは、本業の営業活動によって得られた利益のことです。売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いたものが、営業利益となります。販売費とは人件費や発送費、広告宣伝費といった商品やサービスの販売に直接関わる費用のこと。一般管理費は、家賃や水道光熱費、交際費など、営業活動に必要な経費が対象になります。

営業利益=営業活動による利益額(本業での儲け)を意味するため、本業の経営状況を分析・把握するのに役立ちます。

経常利益

経常利益とは平常時の利益のことで、営業利益に営業外収益を加えた後、営業外の費用を差し引いて算出します。営業外収益の対象となるのは、受取利息や受取配当金など。営業外費用は、支払利息や支払手数料など営業活動とは直接関わりのない費用が該当します。会社が活動するうえで通常発生しうる収益・費用が該当するため、突発的に発生する損益は含まれません。

営業利益と経常利益を比較することにより、本業とそれ以外の利益のバランスを確認することが可能。経常利益のほうが大きい場合は、本業の経営状態がうまくいっていない可能性があります。

税引前当期純利益

税引前当期純利益は、法人税などの税金を差し引く前の利益のことです。経常利益に特別利益を加えた後、特別損失を差し引いて算出します。特別利益とは、不動産や株式などの売却益のこと。特別損失は、火災などによる損失や株式の売却損、臨時費用などが該当します。特別利益・特別損益ともに、営業活動・営業外活動のいずれにも該当しない、突発的または例外的に発生した多額の損益が対象です。

当期純利益

当期純利益とは、一会計期間の最終的な利益のことです。税引前当期純利益から、法人税・住民税・事業税を差し引いて算出します。税効果会計を適用している場合は、各税金を差し引いた後に法人税等調整額の加減が必要です。当期純利益がプラスなら黒字決算、マイナスであれば赤字決算ということになります。

損益管理の主な種類

損益管理にはさまざまな種類があり、自社に合った管理方法を知ることが経営状態の改善を図るうえで重要なポイントになります。より良い改善策を見つけるためにも、損益管理の主な種類について押さえておきましょう。

個人別損益管理

個人別損益管理とは、個人単位の利益を明確にする方法です。利益を出している従業員を評価することができるほか、利益の低い従業員への対策を練ることも可能。個人にかかっている費用や利益を明確にすることで、従業員のコスト意識の向上や業務改善の促進といった効果を期待できます。

部門別損益管理

複数の部門が存在して、それぞれの損益状況を把握・管理したい場合に行なう損益管理です。部門別損益管理により利益を多く出している部門とそうでない部門を把握でき、改善策を立案するのに役立てられます。

店舗別損益管理

店舗別損益管理は、共益費と本社費から店舗ごとの利益を算出する管理方法です。店舗単位での損益を把握でき、利益を出していない店舗について撤退すべきかどうかの判断がしやすくなります。

地域別損益管理

全国各地に支社・営業所がある会社で、地域ごとに損益管理がしたい場合に行なう損益管理です。地域別損益管理によって、地域ごとの損益の差や固定費・原材料費などの負担を把握でき、地域特有の課題を抽出することが可能。課題に応じた改善策の検討にも生かせます。

商品別損益管理

商品別損益管理は、商品単位で損益を管理する方法のことです。売上を出している商品であれば販売量を増やしたり、売れていない商品なら製造を中止したりなど、商品ごとのより細かい施策を検討できます。

顧客別損益管理

顧客別損益管理とは、顧客ごとにかかった経費から利益を算出し、顧客単位の利益率を明らかにする方法のことです。利益率の高い顧客であれば営業を強化したり、利益率の低い顧客なら対策を練ったり、と改善策を検討するのに役立ちます。

プロジェクト別損益管理

プロジェクト別損益管理は、システム開発業や広告業、クリエイティブ業などプロジェクト型ビジネスを営む会社に適した管理方法です。プロジェクト単位で利益や費用を把握することにより、今後同じようなプロジェクト案件を受注する際の見積の根拠や改善策の立案に生かせます。

また、進捗中のプロジェクトに対して損益管理をタイムリーに行なえば、想定以上の原価がかかっているプロジェクトがないか把握でき、早めに手を打つことで赤字プロジェクトを防ぐことが可能。プロジェクトに対する損益管理のノウハウを社内に蓄積することにより、利益率の高いプロジェクトを優先して受注できるようにもなるでしょう。

そのほかにも、プロジェクトごとの着地見込みの精度を上げることで、経営判断がしやすくなるメリットもあります。

赤字プロジェクトを防ぐにはプロジェクト収支管理ツールがおすすめ

赤字プロジェクトを防ぐには、正確かつタイムリーな損益管理が必要不可欠です。ただ、プロジェクト型ビジネスでは常に複数のプロジェクトが同時進行しており、正確な費用をタイムリーに把握するのが難しいという課題を抱えています。そこで役に立つのがプロジェクト収支管理ツールです。

プロジェクト収支管理ツールなら、工数管理機能と連携して従業員の労務費を自動的に算出し、効率的かつ適正な損益管理を実現できます。また、数ヶ月先の利益を予測することもでき、長期プロジェクトに対して戦略性の高い経営判断を行なうことも可能に。プロジェクト収支管理ツールを使って利益率の低いプロジェクトや働き方を把握し、適切な改善策を図ることで、赤字プロジェクトの防止につながります。

業界に特化した
プロジェクト収支管理
ツール2選

案件ごとの収支管理をする機会が多い業界・業種に特化したツールを使うことで、
ストレスなく痒い所に手が届く利用が実現できるでしょう。
こでは、プロジェクト収支管理ツール19社を調査し、業界に特化したおすすめツールを選出しました。

「脱Excel」
から始めるなら
プロカン
主な機能
  • 承認ワークフローがクラウド上で可能
  • 各種稟議書の電子決裁可能
  • シンプルで使いやすいUI
  • 電子帳簿保存法改正、インボイス制度にも完全対応
スタンダード 4,400円/月(税込)
(1アカウントあたり)
プロ 4,950円/月(税込)
(1アカウントあたり)
ニーズに合わせて
カスタマイズするなら
ZAC
主な機能
  • 勤怠などの各種収支をモニタリング
  • タスクをシステム上で共有
  • 販売、購買、工数、経費、在庫管理もできる総合ERP
  • MTGへの参加依頼可能
一括ライセンス買取型 要問合せ
月額ライセンス利用型 要問合せ
選定基準

2023年4月19日時点で、Googleで「プロジェクト収支管理」と検索して
公式サイトを確認できた19ツールの中から、下記条件に当てはまるツールを紹介しております。

  • 公式サイトにサービス費用が明記されている
  • 公式サイトで特定の業界に向けてのツールであると明記されている
プロジェクト収支管理ツールおすすめ3選の画像リンク
プロジェクト収支管理ツールおすすめ3選の画像リンク