失敗しないプロジェクト収支管理ツールの選び方ガイド|PRO-TATSU » プロジェクト収支管理とは? » 電子帳簿保存法改正による変更点と対応方法

電子帳簿保存法改正による変更点と対応方法

公開日:|更新日:

業務効率化を目指し、1998年に成立した電子帳簿保存法。適用要件が少しずつ緩和され、2022年1月の改正では大きく変更されました。リモートワークなどの時代的変化や背景も考慮された内容になっています。

電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法が成立するまで、帳簿や書類の保存は原則として紙ベースでおこなうことが義務付けられていました。しかし、保存場所やファイリングの手間など業務非効率になるとして、1998年に電子帳簿保存法が成立。電子帳簿保存法は、文書保存とその業務からの脱却を図ろうと、帳簿や書類を電子データで保存することを認めた法律なのです。

改正前と改正後の電子帳簿保存法の違い

電子帳簿保存法の改正により、紙書類とデータ書類の保存方法が大きく変更。規制が大幅に緩和され、デジタル社会に適応した形に変わってきています。保存・管理のしやすさが考えられ、作業現場への負担が軽減されています。

紙書類

改正前までは、紙による書類関係はそのままの状態で保管することが一般的でした。改正後は自社で作成・発行した取引関係書類や相手先から受領した取引関係書類をスキャナで電子化が可能に変更。一定の保存要件の元に電子保管されています。さらに、一部を除いて紙の書類は破棄してもいいようになり、増え続ける書類の保管スペースの確保が不要に。また、2022年1月からは、国税関係の帳簿・書類やスキャナ保存において事前承認が不要になっています。

データ書類

改正前は、パソコンなどで作成した電子データによる書類などは、受け取った後に紙の書類に印刷して保存することが一般的でした。ところが、改正後は電子データで受け取ったら一定の保存要件のもとで保管し、紙などに印刷して保管することは禁止に。取引先や金額、取引年月日などで検索できるようにする必要があるので、専用のシステムを導入する会社も出てきています。

まとめ

2022年1月に改正されるなど、ビジネス社会に合わせた書類・電子データ管理体制が整えられています。電子帳簿保存法に合わせた、保管方法に対応できるプロジェクト収支管理ツールを選ぶとデータ管理が楽です。

関連ページ

使いやすいと評判のプロジェクト収支管理システムの気になる操作感とは

UIの使いやすさを謳うツールはよくありますが、実際に使わないと本当のところが見えてこないのが実情です。そこでWEB制作会社の営業と制作者が、見やすいクラウド型プロジェクト収支管理システムNo.1(※)の「プロカン」を実際に使用し、良いところから、気になる部分まで本音レビュー。これから導入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※参照元:株式会社日本マーケティング・リサーチ機構https://jmro.co.jp/r01150/ 2022年3月期/クラウド型プロジェクト収支管理システムについてのインターネット調査(日本マーケティング・リサーチ機構調べ) 調査期間:2022年1月27日~2022年3月3日

業界に特化した
プロジェクト収支管理
ツール2選

案件ごとの収支管理をする機会が多い業界・業種に特化したツールを使うことで、
ストレスなく痒い所に手が届く利用が実現できるでしょう。
こでは、プロジェクト収支管理ツール19社を調査し、業界に特化したおすすめツールを選出しました。

「脱Excel」
から始めるなら
プロカン
主な機能
  • 承認ワークフローがクラウド上で可能
  • 各種稟議書の電子決裁可能
  • シンプルで使いやすいUI
  • 電子帳簿保存法改正、インボイス制度にも完全対応
スタンダード 4,400円/月(税込)
(1アカウントあたり)
プロ 4,950円/月(税込)
(1アカウントあたり)
ニーズに合わせて
カスタマイズするなら
ZAC
主な機能
  • 勤怠などの各種収支をモニタリング
  • タスクをシステム上で共有
  • 販売、購買、工数、経費、在庫管理もできる総合ERP
  • MTGへの参加依頼可能
一括ライセンス買取型 要問合せ
月額ライセンス利用型 要問合せ
選定基準

2023年4月19日時点で、Googleで「プロジェクト収支管理」と検索して
公式サイトを確認できた19ツールの中から、下記条件に当てはまるツールを紹介しております。

  • 公式サイトにサービス費用が明記されている
  • 公式サイトで特定の業界に向けてのツールであると明記されている
プロジェクト収支管理ツールおすすめ3選の画像リンク
プロジェクト収支管理ツールおすすめ3選の画像リンク